戸田デザイン研究室の正社員・営業職募集。

戸田デザイン研究室の正社員・営業職募集。

■はじめに。

この度は私たちの【正社員・営業職】の募集ページをご覧いただき、ありがとうございます。
私たち戸田デザイン研究室のこと、今回募集する営業の仕事内容、働く環境について。
少し長くなりますが、最後まで読んでいただき「自分の手でこの会社の商品を売りたい!」「営業部になくてはならない存在となって、力を発揮したい!」 そんな強い気持ちでご応募いただける方をお待ちしています。


■戸田デザイン研究室とは?

戸田デザイン研究室は「デザイン」を中心にモノやサービスを考える集団です。
店舗デザインから都市デザインまでフリーデザイナーとして様々なデザインを手がけていた 戸田幸四郎(1931-2011)が、一冊の絵本『あいうえおえほん』を作ったことから出発。
「シンプルで美しい」「わかりやすく、楽しい」デザインは、子どもたちの好奇心や感覚を豊かにすると多くの支持を集め、数多くのロングセラーを生み出しました。

現代表の戸田靖は父・幸四郎の理念を引き継ぎ、絵本に留まらないモノ作りや取り組みを展開。
独特のフォルムとポップなデザインが楽しい『リングカード・シリーズ』、岐阜の木工職人と一緒に作り上げた木工玩具、注目のプロダクトデザイナーユニットと作ったカードゲームなども制作しています。

こうした絵本・玩具という枠に留まらない高いデザイン性と独自の視点から発する取り組みは大人の心も捉え、幅広いニーズを開拓しているのも戸田デザイン研究室の強み。
全国の書店のみならず、大手百貨店や雑貨店、アパレルショップなどでも販売されています。

絵本に留まらない作品の数々。 絵本に留まらない作品の数々。
代表作『あいうえおえほん』<br />2019年度グッドデザイン賞受賞。 代表作『あいうえおえほん』
2019年度グッドデザイン賞受賞。


■すべては「心を動かすこと」から始まる。

戸田デザインの作品の多くは“知育”というジャンルに分けられます。
知育と聞くと、いわゆるお勉強のための知識や正解が詰まったもの、というイメージを持たれるかもしれません。
しかし、戸田デザインが何よりも大切にしているのは、作品を手にしてくださった方々の「心を動かすこと」です。そのためにデザインを中心に考えたモノ作りをしています。

ひらがなを見て、文字そのものの美しさや面白さを感じる。
国旗デザインを見て、その国の文化に興味を持つ。

視覚的な美しさや完成度だけでなく、デザインの意味やそこに込められた考え・思いが弊社独自の価値となり、多くの支持をいただいてきました。

もちろん良いデザインの基準は、人によって様々です。だからこそ、自分たちの基準に責任を持ちたい。
大人向けや子ども向けと言った垣根を超え、自分たちが心から納得できるモノを届ける。
そこにかかる時間や手間は一切惜しまない、というのが私たちのモットーです。

そして「心を動かすこと」は絵本や玩具の制作・販売だけに留まるものではありません。

近年では戸田幸四郎の実兄であり、洋画家であった戸田吉三郎の回顧展を森岡書店さんと共に開催。
絵本出版やデザインの枠を超え、美術・芸術に触れる機会を届けました。

他にも新古本(製造途中や輸送過程、流通現場でわずかに傷がつき、販売不可とされた自社商品)を公式サイトで販売するサービスなど、私たちだからこそ実現できる提案も形にしています。

豊かなイメージが広がるデザインを大切にしています。
豊かなイメージが広がるデザインを大切にしています。

豊かなイメージが広がるデザインを大切にしています。

■仕事の内容

・基本の業務
・書店を中心とする既存取引先へのルート営業
・百貨店の玩具売り場やデザイン系雑貨店など、重要取引先への定期営業

各取引先へ定期的に訪問。欠品補充、提案を行います。(全国出張あり)

・実力次第では
弊社商品や考えに共感いただける取引先と共同で、イベントやフェアを企画することも。
クリエイティブを用いたフェアなど、自社商材ならではのアプローチや、社内制作部と連携した企画なども提案できます。

■戸田デザイン研究室 営業の魅力

・少数精鋭の強みを活かす。

戸田デザイン研究室には、いわゆる決済を待つようなシステムはありません。
会議の調整にたくさんの時間や労力を割く必要もありません。社内での相談事もしやすい環境です。
必要とされるのは「自分から動くこと」。すぐに考え、動き、解決に向けた努力をする。
そんな少数精鋭の強みを活かした部署を目指しています。

・感覚を磨き、仕事に繋げる。
市場にはたくさんの絵本や玩具が販売され、競合が溢れています。
厳しい競争を勝ち抜いていくには、お取引先やお客さまに弊社にしかない価値・魅力を感じていただけるかが勝負。その説得力が数字に結びついていきます。
知育としての魅力、デザインの魅力。このお店ではどんな価値を打ち出すべきなのか。
営業としてモノを見る目や感覚も磨くことで、勝負できるフィールドも広がります。

・筋の通った仕事をする。
戸田デザイン研究室のモットーは、自分たちが納得できるモノをとことん妥協なく作り、責任を持って売る。
このスタンスを貫くのは、厳しさも伴う反面とても贅沢なことでもあります。
また自分たちが生み出すモノやサービスが、社会にどのようにプラスになるかも真剣に考えてきました。
そんな筋の通った仕事ができる環境に、スタッフは皆、誇りを持っています。

■ここは、頑張りどころ。

・常に「これがベストか?」を考える。

戸田デザイン研究室では情熱と愛情を注ぎ込み、本当に良いと思えるモノだけを商品化していくため、新商品が次々と生まれる訳ではありません。実際、作品のほとんどがロングセラー。20年以上お取引いただいている店舗も多く存在します。
しかしロングセラーを有するということは、とても難しいことでもあります。
どんなに長く販売している商品、お取引先でも、常に「これがベストなのか?」を問い、ルーティンや既存のやり方に縛られず、売上を最大化していくのが営業の仕事。
都度、自分の仕事を振り返り、改善していく粘り強さが必要です。

・本質を問う仕事を。
いわゆる社内ルールは少なく、理由の明示されないトップダウン事項もありません。
やる気ひとつで新しいことにも挑戦できます。
この自由な風土が魅力ではありますが、それを獲得できるかは個人の取り組み方次第です。

一人ひとりの仕事への向き合い方や結果がはっきりと見える環境なので、誤魔化しが効きません。
能動的に動くことが基本。周りのスタッフとのコミュニケーション、仕事の渡し方にも責任が伴います。
どれだけ深く考えているのか、明確な目的意識はあるのか、社員として責任を持って成し遂げる覚悟はあるのか。
自分の役割をしっかりと認識した本質的な仕事を常に求められます。

オリジナルのパネルを用いたコーナー。 オリジナルのパネルを
用いたコーナー。
営業担当とブランディング担当で<br />商品の販売方法などを相談。 営業担当とブランディング担当で打合せ。

■こんな方をお待ちしています。

【代表・戸田靖から。】
弊社は”哲学のあるモノづくり”をモットーにしています。
哲学や理念を礎に成長していくには、常に進化が必要です。
今まで通りのことを続けていれば良いことなど、一つもありません。
常に考え、変えていく、その連続です。

単に「絵本が好き」ということでは、難しい仕事です。
戸田デザイン研究室の営業部を自分の力で作っていこう、そんな気概のある方をお待ちしています。
私たちの仕事は、人生をかけるに値する仕事です。



本社スタッフは5名。明るく、気さくなメンバーばかりです。
年齢や社歴など関係なく、実力に応じて昇進でき、適切なポジションをつかむことが可能。
女性の管理職も活躍しています。

「自分の力で戸田デザイン研究室の営業部を強く・大きくしていく!」
志高く仕事に臨まれる方とお会いできるのを楽しみにしています!

明るく気さくな仲間たち。 明るく気さくな仲間たち。

 

■はじめに。

この度は私たちの【正社員・営業職】の募集ページをご覧いただき、ありがとうございます。

私たち戸田デザイン研究室のこと、今回募集する営業の仕事内容、働く環境について。

少し長くなりますが、最後まで読んでいただき「自分の手でこの会社の商品を売りたい!」「営業部になくてはならない存在となって、力を発揮したい!」そんな強い気持ちでご応募いただけたら嬉しいです。

【もくじ】
戸田デザイン研究室とは?
「心を動かすこと」から始まる。
仕事の内容
戸田デザイン研究室 営業の魅力
ここは、頑張りどころ。
こんな方をお待ちしています。
募集要項
応募方法


■戸田デザイン研究室とは?

戸田デザイン研究室は「デザイン」を中心にモノやサービスを考える集団です。

店舗デザインから都市デザインまでフリーデザイナーとして様々なデザインを手がけていた 戸田幸四郎(1931-2011)が、一冊の絵本『あいうえおえほん』を作ったことから出発。

「シンプルで美しい」「わかりやすく、楽しい」デザインは、子どもたちの好奇心や感覚を豊かにすると多くの支持を集め、数多くのロングセラーを生み出しました。

現代表の戸田靖は父・幸四郎の理念を引き継ぎ、絵本に留まらないモノ作りや取り組みを展開。

独特のフォルムとポップなデザインが楽しい『リングカード・シリーズ』、岐阜の木工職人と一緒に作り上げた木工玩具、注目のプロダクトデザイナーユニットと作ったカードゲームなども制作しています。


こうした絵本・玩具という枠に留まらない高いデザイン性と、独自の視点から発する取り組みは大人の心も捉え、幅広いニーズを開拓しているのも戸田デザイン研究室の強み。

全国の書店のみならず、大手百貨店や雑貨店、アパレルショップなどでも販売されています。

絵本に留まらない作品の数々。

代表作『あいうえおえほん』
2019年度グッドデザイン賞受賞。


■すべては「心を動かすこと」から始まる。

戸田デザインの作品の多くは“知育”というジャンルに分けられます。
知育と聞くと、いわゆるお勉強のための知識や正解が詰まったもの、というイメージを持たれるかもしれません。

しかし、戸田デザインが何よりも大切にしているのは、作品を手にしてくださった方々の「心を動かすこと」です。そのためにデザインを中心に考えたモノ作りをしています。

ひらがなを見て、文字そのものの美しさや面白さを感じる。 国旗デザインを見て、その国の文化に興味を持つ。

視覚的な美しさや完成度だけでなく、デザインの意味やそこに込められた考え・思いが弊社独自の価値となり、多くの支持をいただいてきました。

もちろん良いデザインの基準は、人によって様々です。だからこそ、自分たちの基準に責任を持ちたい。大人向けや子ども向けと言った垣根を超え、自分たちが心から納得できるモノを届ける。そこにかかる時間や手間は一切惜しまない、というのが私たちのモットーです。

そして「心を動かすこと」は絵本や玩具の制作・販売だけに留まるものではありません。

近年では戸田幸四郎の実兄であり、洋画家であった戸田吉三郎の回顧展を森岡書店さんと共に開催。
絵本出版やデザインの枠を超え、美術・芸術に触れる機会を届けました。

他にも新古本(製造途中や輸送過程、流通現場でわずかに傷がつき、販売不可とされた自社商品)を公式サイトで販売するサービスなど、私たちだからこそ実現できる提案も形にしています。

豊かなイメージが広がるデザインを大切にしています。


■仕事の内容

【基本の業務】
・書店を中心とする既存取引先へのルート営業
・百貨店の玩具売り場やデザイン系雑貨店など、重要取引先への定期営業

各取引先へ定期的に訪問。欠品補充、提案を行います。(全国出張あり)

【実力次第では】
弊社商品や考えに共感いただける取引先と共同で、イベントやフェアを企画することも。
クリエイティブを用いたフェアなど、自社商材ならではのアプローチや、社内制作部と連携した企画なども提案できます。

■戸田デザイン研究室 営業の魅力

・少数精鋭の強みを活かす。
戸田デザイン研究室には、いわゆる決済を待つようなシステムはありません。会議の調整にたくさんの時間や労力を割く必要もありません。社内での相談事もしやすい環境です。

必要とされるのは「自分から動くこと」。すぐに考え、動き、解決に向けた努力をする。
そんな少数精鋭の強みを活かした部署を目指しています。

・感覚を磨き、仕事に繋げる。
市場にはたくさんの絵本や玩具が販売され、競合が溢れています。

厳しい競争を勝ち抜いていくには、お取引先やお客さまに弊社にしかない価値・魅力を感じていただけるかが勝負。その説得力が数字に結びついていきます。

知育としての魅力、デザインの魅力。このお店ではどんな価値を打ち出すべきなのか。
営業としてモノを見る目や感覚も磨くことで、勝負できるフィールドも広がります。

・筋の通った仕事をする。
戸田デザイン研究室のモットーは、自分たちが納得できるモノをとことん妥協なく作り、責任を持って売る。
このスタンスを貫くのは、厳しさも伴う反面とても贅沢なことでもあります。

また自分たちが生み出すモノやサービスが、社会にどのようにプラスになるかも真剣に考えてきました。
そんな筋の通った仕事ができる環境に、スタッフは皆、誇りを持っています。

■ここは、頑張りどころ。

・常に「これがベストか?」を考える。
戸田デザイン研究室では情熱と愛情を注ぎ込み、本当に良いと思えるモノだけを商品化していくため、新商品が次々と生まれる訳ではありません。

実際、作品のほとんどがロングセラー。20年以上お取引いただいている店舗も多く存在します。 しかしロングセラーを有するということは、とても難しいことでもあります。

どんなに長く販売している商品、お取引先でも、常に「これがベストなのか?」を問い、ルーティンや既存のやり方に縛られず、売上を最大化していくのが営業の仕事。
都度、自分の仕事を振り返り、改善していく粘り強さが必要です。

・本質を問う仕事を。
いわゆる社内ルールは少なく、理由の明示されないトップダウン事項もありません。
やる気ひとつで新しいことにも挑戦できます。
この自由な風土が魅力ではありますが、それを獲得できるかは個人の取り組み方次第です。

一人ひとりの仕事への向き合い方や結果がはっきりと見える環境なので、誤魔化しが効きません。
能動的に動くことが基本。周りのスタッフとのコミュニケーション、仕事の渡し方にも責任が伴います。

どれだけ深く考えているのか、明確な目的意識はあるのか、社員として責任を持って成し遂げる覚悟はあるのか。
自分の役割をしっかりと認識した本質的な仕事を常に求められます。

オリジナルのパネルを用いたコーナー。

営業担当とブランディング担当で打合せ。


■こんな方をお待ちしています。

【代表・戸田靖から。】
弊社は”哲学のあるモノづくり”をモットーにしています。
哲学や理念を礎に成長していくには、常に進化が必要です。
今まで通りのことを続けていれば良いことなど、一つもありません。
常に考え、変えていく、その連続です。

単に「絵本が好き」ということでは、難しい仕事です。
戸田デザイン研究室の営業部を自分の力で作っていこう、そんな気概のある方をお待ちしています。

私たちの仕事は、人生をかけるに値する仕事です。



本社スタッフは5名。明るく、気さくなメンバーばかりです。
年齢や社歴など関係なく、実力に応じて昇進でき、適切なポジションをつかむことが可能。女性の管理職も活躍しています。


「自分の力で戸田デザイン研究室の営業部を強く・大きくしていく!」
志高く仕事に臨まれる方とお会いできるのを楽しみにしています!

明るく気さくな仲間たち。

募集要項

     職種: 営業
   仕事内容: 書店、百貨店、他への販売促進営業活動(地方出張あり)。
     対象: 大卒以上程度の学力を有する方。
(PCの基本スキル(Office等)がある方、メールや電話対応などビジネスの基本スキルが身についている方。)
★業界を問わず、営業経験がある方優遇。
★業界未経験の方、第二新卒も歓迎。
 
   雇用形態: 正社員(3ヵ月は試用期間となります)
   給与: 委細面談 ※能力・経験により応相談
待遇・福利厚生: 昇給年1回(7月)、賞与年2回(8月、12月)
交通費全額支給、社会保険完備、
各種手当あり。(住宅手当、子ども手当、役職手当、出張手当、携帯電話支給)
参考図書費・セミナー参加費負担あり(都度相談のうえ)
  休日・休暇: 完全週休2日(土・日・祝祭日)。2024年、年間休日120日。
夏季、年末年始、慶忌、有給休暇制度あり。
    勤務地: 東京都文京区小石川2-17-6
   勤務時間: 9:30〜18:30 ※残業は現状、月20時間程度です。
    その他: 入社後約1ヶ月間は研修期間となります。
商品研修やブランディング研修など、しっかり基礎をお伝えします。

応募方法

以下2点の書類を当社まで郵送ください。面接に進んでいただいた際には、お送りいただいた書類をもとに、可能な限りいろいろなお話しをさせていただきたいと思っています。

(1)履歴書(写真貼)
(2)職務経歴書 ※形式は自由ですが、あなたの仕事上の役割がわかるよう簡潔にまとめてください。
 郵送先:〒112-0002
     東京都文京区小石川2-17-6
     戸田デザイン研究室 採用担当宛


応募後の流れ

応募 ▶ 書類選考 ▶ 面接(2回程度)  ▶ 内定

書類選考後、通過者には当社よりメールでご連絡いたします。
残念ながら不採用の方には、郵送でお返事と応募書類の返却をいたします。

※ご応募いただいた方から順次、選考を開始いたします。
※書類選考には1週間前後お時間をいただきます。
※採用に関するお問い合わせは、以下のアドレスにご連絡ください。
            todaweb0955@gmail.com  採用担当まで。
※少人数の会社ですので、お電話でのお問い合わせはご遠慮ください。


以上、よろしくおねがい申し上げます。

募集要項

職種:営業

仕事内容:
書店、百貨店、他への販売促進営業活動(地方出張あり)。

対象:
大卒以上程度の学力を有する方。
(PCの基本スキル(Office等)、メールや電話対応などビジネスの基本スキルが身についている方。)
★業界を問わず、営業経験がある方優遇。
★業界未経験の方、第二新卒も歓迎。

雇用形態:
正社員(3ヵ月は試用期間となります)

給与:
委細面談
※能力・経験により応相談

待遇・福利厚生:
昇給年1回(7月)、賞与年2回(8月、12月)
交通費全額支給、社会保険完備、
各種手当あり。(住宅手当、子ども手当、役職手当、出張手当、携帯電話支給)
参考図書費・セミナー参加費負担あり(都度相談のうえ)

休日・休暇:
完全週休2日(土・日・祝祭日)。
2024年、年間休日120日。
夏季、年末年始、慶忌、有給休暇制度あり。

勤務地:
東京都文京区小石川2-17-6

勤務時間:
9:30〜18:30 
※残業は現状、月20時間程度です。

その他:
入社後約1ヶ月間は研修期間となります。
商品研修やブランディング研修など、しっかり基礎をお伝えします。

応募方法

以下2点の書類を当社まで郵送ください。
面接に進んでいただいた際には、お送りいただいた書類をもとに、可能な限りいろいろなお話しをさせていただきたいと思っています。

(1)履歴書(写真貼)
(2)職務経歴書 ※形式は自由ですが、あなたの仕事上の役割がわかるよう簡潔にまとめてください。
 郵送先:〒112-0002
     東京都文京区小石川2-17-6
     戸田デザイン研究室 採用担当宛


応募後の流れ

応募 ▶ 書類選考 ▶ 面接(2回程度)  ▶ 内定

書類選考後、通過者には当社よりメールでご連絡いたします。
残念ながら不採用の方には、郵送でお返事と応募書類の返却をいたします。

※ご応募いただいた方から順次、選考を開始いたします。
※書類選考には1週間前後お時間をいただきます。
※採用に関するお問い合わせは、以下のアドレスにご連絡ください。
todaweb0955@gmail.com 採用担当まで。
※少人数での会社ですので、お電話でのお問い合わせはご遠慮ください。
以上、よろしくおねがい申し上げます。

公式Facebookページ